ニュージーランドフラワーエッセンス現地認定講座 (October 2013)
ニュージーランドフラワーエッセンスを現地で体感して学ぶ現地開催講座。
5回目はヒーラーズ&シャーマニックレンジを開講しました。
|
 |
認定講座と現地認定講座
ニュージーランドフラワーエッセンスジャパンが主宰の「認定講座」は
日本国内で受けていただく講座と、現地で受けていただく講座の二つです。
現地認定講座の大きな目的は「NZに実際に行ってみること」と
「フランチェル先生やトニー先生から直接講座を受けること」になります。
NZ国内で開催されている認定講座を受けることができない日本在住の生徒さんのためにニュージーランドフラワーエッセンスジャパンが
特別に企画・主宰したツアーも今年で5回目を迎えました。
ヒーラーという存在はどんな存在なんでしょうか?
シャーマンというのはなにをする人?
ニュージーランドフラワーエッセンスのセオリーの中には明確な答えがあります。
言葉の定義をクリアーにしたうえで、プラクティショナーとしてヒーラーとして、
どんな認識が必要で、どんな「癒し」が可能なのか?
ひとつひとつの症例と共に、深いレベルでのヒーリングを紐解く講座でした。
NZFE現地講座
|
 |
現地講座はいつもと同じようにスタート?
|
 |
プラントアチューメントで植物とつながります
|
 |
今年はこのエッセンスが新しい世界に導きます
|
 |
フィールドでのワークで体感をつかみます
|
 |
座学でも感じることを習得します
|
 |
植物に呼ばれる、という感覚はどんな感覚?
|
 |
話しかけてくる植物もいます
|
 |
触った瞬間に伝えられるメッセージもあります
|
 |
カードを通して伝えてくる、という意味は?
|
 |
音という波動が持つ特性と共鳴について
|
 |
恒例になっています。お庭でのセッション
|
 |
ホワイトボードもたくさん使われました
|
 |
講座後には展望レストランへ
|
 |
少しブレイク
|
 |
お昼休憩は記念撮影タイム?
|
 |
日本の講師も一緒にフォローします
|
 |
先生からエネルギーワークの直伝、そして実践
|
 |
ヒーラーNo1 Akiko
|
 |
ヒーラーNo2 Kayo
|
 |
ヒーラーNo3 Eriko
|
 |
ヒーラーNo4 Atsuko
|
 |
ヒーラーNo5 Maori
|
 |
ヒーラーNo6 Sayuri
|
 |
ヒーラーNo6 Hiroko
|
思いっきり遊んで、思いっきりグランディング
今年のオプショナルツアーは「遊ぶ」が目的でした。
講座ではヒーラー&シャーマニックレンジという常に波動レベルを上げることを
4日間行ってきましたので、帰る前に少しグランディングをしよう、ということです。
とはいうものの、いきなり森に行ってしまったため、植物や宇宙とつながってしまう人続出だったのですが、、、
でも、その後は、食べて、遊んで、笑って、人間のJOYを満喫してきました。
オプショナルツアー
|
 |
NZではいつも見る真っ直ぐな道です
|
 |
キウイ注意の道路標識
|
 |
そしてこちらが森への道
|
 |
森の前では「おじゃましまーす」のご挨拶
|
 |
いつもの「バンザイのカウリの木」
|
 |
森には自然が作った本当の「美」がいっぱい。
|
 |
森の美1
|
 |
森の美2
|
 |
森の美3
|
 |
森の美4
|
 |
森の美5
|
 |
森の美6
|
 |
グッと見上げる
|
 |
幹の太さは人間何人分?
|
 |
楽しかった―
|
 |
今日は海です
|
 |
朝のワーフに集合
|
 |
船に乗って街を後に
|
 |
イルカに出会いましたー
|
 |
こんな岩や
|
 |
こんな場所
|
 |
ベーカリーにいきました
|
 |
キャロットケーキ
|
 |
ホウレンソウのキッシュ
|
 |
オイスターも新鮮です
|
 |
シーフードもあれこれ迷ってしまいます
|
 |
この日の夕ご飯はNZの人気メニューばかりををお持ち帰りで。
|
 |
開拓時代の名残が残る街に行きました
|
 |
芝生でジャンプ
|
 |
みんなでお散歩です
|
 |
ハンドメイド・チョコレート工場へ
|
 |
こちらはオプショナルツアーの宿
|
 |
滝にも行きました―
|
 |
ヒストリカルポイントにも立ち寄りました
|
 |
とっても大きなグリーン
|
 |
ポフツカワもキレイに咲いていました
|
 |
マラエの前でパチリ
|
 |
カヌーの展示もありました
|
 |
オークランドへ戻って最後のディナーもやはりシーフード
|